奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
西表島の仲間川には、後良川のものと並び、国内最大の規模のマングローブ林がある

遺産DATA

地域 : 東・東南アジア 保有国 : 日本国 所在地 : 鹿児島県、沖縄県 分類 : 自然遺産 登録年 : 2021年 登録基準 : (x) 遺産の面積 : 426.98㎢ バッファ・ゾーン : 244.67㎢ 座標 : N28 16 45 E129 22 42

about

希少な生物と固有の進化が織りなす生態的多様性の宝庫

この地域は、絶滅危惧種や固有種が多く生息する生物多様性のホットスポットです。多くの分類群において多くの種が確認されており、ヤンバルクイナやノグチゲラなどの絶滅危惧種、中琉球と南琉球に固有の種も多く見られます。また、アマミノクロウサギなどの飛翔能力を持たない陸生脊椎動物や植物においても、固有種が多く存在する独特な生物相が形成されています。さまざまな固有種の進化だけでなく、環境の変化の中で特定の地域にのみ残った遺存固有種や、独自の進化を遂げた種の例も多く確認されています。

亜熱帯の森が織りなす豊かな生態系

奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島は、亜熱帯地域に位置しており、黒潮とモンスーンの影響を受ける亜熱帯海洋性気候に属しています。年間降水量は2,000mm以上に達し、多雨林が発達する世界的にも珍しい地域です。これらの森林は湿潤な気候と豊かな土壌に支えられ、固有種を含む多様な植物や動物が共生しています。

渓流帯とマングローブが育む多様な動植物の生息地

島の約90%が森林に覆われており、4島の中でも自然植生の割合が最も高いのが西表島です。仲間川や後良川の河口部には、国内最大級のマングローブ林が広がっており、多様な水生生物の生息地となっています。また、西表島は4島の中で唯一食肉目の動物が生息しており、ヤマネコが生息する世界で最も小さい島でもあります。

アクセス

奄美大島へは飛行機の利用が一般的。空港から中心地までは車で約30分。

執筆協力者PROFILE

たまやん
たまやん
NPO法人世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター

福島県出身。世界遺産や絶景、離島などを求め、国内に留まらず70カ国以上を旅するほどの旅好き。普段は上場企業の会社員として働きながらトラベルライターや小笠原諸島のアンバサダーなど、世界遺産や旅を軸に多岐にわたり活動を行っている。

遺産DATA

保有国 : 日本国
所在地 : 鹿児島県、沖縄県
分類 : 自然遺産
登録年 : 2021年
登録基準 : (x)
遺産の面積 : 426.98㎢
バッファ・ゾーン : 244.67㎢
座標 :N28 16 45 E129 22 42

アクセス

奄美大島へは飛行機の利用が一般的。空港から中心地までは車で約30分。

執筆協力者PROFILE

たまやん
たまやん
NPO法人世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター

福島県出身。世界遺産や絶景、離島などを求め、国内に留まらず70カ国以上を旅するほどの旅好き。普段は上場企業の会社員として働きながらトラベルライターや小笠原諸島のアンバサダーなど、世界遺産や旅を軸に多岐にわたり活動を行っている。