アントニ・ガウディの作品群
着工から130年を経た現在も建設が続けられているサグラダ・ファミリア贖罪教会

遺産DATA

地域 : ヨーロッパ 保有国 : スペイン 分類 : 文化遺産 登録年 : 1984年 範囲拡大年 : 2005年 登録基準 : (i) (ii) (iv) 座標 : N41 24 48.168 E2 9 10.7

about

孤高の建築家アントニ・ガウディ

『アントニ・ガウディの作品群』は、スペイン東部・カタルーニャ地方の中心都市バルセロナとその周辺に点在する、建築家アントニ・ガウディ(本名:アントニ・ガウディ・イ・コルネ)が手掛けた7つの建築物によって構成されています。ガウディは、1852年に銅版器具職人の息子として生まれ、バルセロナの建築学校に進学しました。26歳の時、パリ万博に作品を出展したことがきっかけで、最大の支援者となる実業家エウゼビ・グエルと出会います。グエルはガウディのパトロン的な存在として、自邸や別邸の設計を委ねたほか、数々の傑作の建設に貢献しました。1883年、ガウディはサグラダ・ファミリア贖罪聖堂の建築主任となり設計に奔走します。しかし、1926年に建築途中の聖堂を残し、不慮の事故でこの世を去ってしまいました。

ガウディ建築の意匠と特徴

ガウディの建築作品は、カタルーニャ地方で興った芸術運動「モデルニスモ」のシンボルとされ、後世の芸術家に多大な影響を与えました。デザインには波のような曲線的なフォルムや、破砕タイルをモザイク状に組み合わせた装飾など特徴的な造形が多く、そこにはガウディの「自然のなかに、すべての教科書がある」という哲学が込められています。設計においても、図面を引く代わりにデッサンや模型を多用し、建築全体が有機的なつながりをもつ「1つの作品」として造り上げました。スペインを代表する画家サルバドール・ダリもまた、ガウディの影響を受けた芸術家のひとりで、「五感の建築」と絶賛の言葉を残しています。

ガウディの集大成「サグラダ・ファミリア贖罪聖堂」

ガウディの集大成とされるサグラダ・ファミリア贖罪聖堂は、1882年の着工から140年以上が経過した2025年現在も、建設が続けられています。31歳で建築主任に就任したガウディは、73歳で亡くなるまでの40年間、この建物に心身を捧げました。彼は、自身が生涯を終えた後も建設が続くことを見越して、さまざまな大きさの立体模型を作成しました。1937年の内戦で多くが焼失しましたが、残された破片からいくつかの模型は修復されました。サグラダ・ファミリアは、聖書の登場人物を象徴する尖塔や、聖書の重要な場面を描いたファサードなど、キリスト教の世界観を表現するものであると同時に、自然から着想を得て生み出された空間が広がっています。1984年にカサ・ミラ、グエル公園、グエル邸の3件が世界遺産に登録され、2005年には追加でサグラダ・ファミリア贖罪聖堂の一部(「生誕のファサード」と「地下聖堂」)、カサ・ヴィセンス、カサ・バトリョ、コロニア・グエル聖堂の地下聖堂の4件が登録されました。

アクセス

【サグラダ・ファミリア贖罪聖堂】地下鉄サグラダ・ファミリア駅から徒歩1分。/【グエル公園】地下鉄レセップス駅またはバイカルカ駅から徒歩15~20分。/【カサ・バトリョ】地下鉄パセジ・ダ・グラシア駅から徒歩1分。

執筆協力者PROFILE

ミド
ミド
NPO法人世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター/Podcast「行きたくなる世界遺産!」パーソナリティ

広島県出身。平和継承の入口として世界遺産検定を受験。現在は認定講師として大学、専門学校等で講座実施。2021年にポッドキャスト「行きたくなる世界遺産!」(地域情報/トラベル部門最高2位獲得)を開設しパーソナリティを務めつつ世界遺産関連施設で番組イベントを開催。

遺産DATA

保有国 : スペイン
分類 : 文化遺産
登録年 : 1984年
範囲拡大年 : 2005年
登録基準 : (i) (ii) (iv)
座標 :N41 24 48.168 E2 9 10.7

アクセス

【サグラダ・ファミリア贖罪聖堂】地下鉄サグラダ・ファミリア駅から徒歩1分。/【グエル公園】地下鉄レセップス駅またはバイカルカ駅から徒歩15~20分。/【カサ・バトリョ】地下鉄パセジ・ダ・グラシア駅から徒歩1分。

執筆協力者PROFILE

ミド
ミド
NPO法人世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター/Podcast「行きたくなる世界遺産!」パーソナリティ

広島県出身。平和継承の入口として世界遺産検定を受験。現在は認定講師として大学、専門学校等で講座実施。2021年にポッドキャスト「行きたくなる世界遺産!」(地域情報/トラベル部門最高2位獲得)を開設しパーソナリティを務めつつ世界遺産関連施設で番組イベントを開催。