大足石刻
大足石刻の中でも特に石像が密集している、宝頂山の石刻群

遺産DATA

地域 : 東・東南アジア 保有国 : 中華人民共和国 所在地 : 重慶市大足県 分類 : 文化遺産 登録年 : 1999年 登録基準 : (i) (ii) (iii) 遺産の面積 : 0.2041㎢ バッファ・ゾーン : 2.1112㎢ 座標 : N29 42 3.996 E105 42 18

about

9~13世紀における中国石窟芸術の最高峰のひとつ

重慶市の北西に位置する大足石刻は、唐代末期の9世紀から南宋時代の13世紀にかけて、山の岩壁に掘られた彫刻群の総称です。一帯には、石像が5万体以上、石碑文は10万点以上が現存し、75ヵ所ある文化財保護区域のうち、5ヵ所が世界遺産に登録されています。多くは大乗仏教の石刻ですが、道教や儒教の像も刻まれており、中国三大宗教の石刻がそろっているのが大きな特徴となっています。中でも宝頂山石刻群の石刻は評価が高く、特に大仏湾と呼ばれる崖の磨崖仏群、全長およそ31mの釈迦涅槃像が有名です。中国には、世界遺産に登録されている『雲岡石窟』や『龍門石窟』などの石窟芸術が残りますが、大足石刻はその中でも最も保存状態の良いものひとつに数えられています。

アクセス

重慶市内から車で約1時間45分、バスでは約2時間。

執筆協力者PROFILE

萩原 卓
萩原 卓
NPO法人世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター/森林インストラクター/自然観察指導員/国家資格キャリアコンサルタント

大阪府出身。大学卒業後電気機器メーカーに入社、2015年退職。在職時代世界遺産に興味を持ち、2010年世界遺産検定マイスター資格取得、以降世界遺産アカデミー認定講師として、大学、自治体、カルチャー教室等で世界遺産講座や世界遺産検定対策講座など多数実施中。

遺産DATA

所在地 : 重慶市大足県
分類 : 文化遺産
登録年 : 1999年
登録基準 : (i) (ii) (iii)
遺産の面積 : 0.2041㎢
バッファ・ゾーン : 2.1112㎢
座標 :N29 42 3.996 E105 42 18

アクセス

重慶市内から車で約1時間45分、バスでは約2時間。

執筆協力者PROFILE

萩原 卓
萩原 卓
NPO法人世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター/森林インストラクター/自然観察指導員/国家資格キャリアコンサルタント

大阪府出身。大学卒業後電気機器メーカーに入社、2015年退職。在職時代世界遺産に興味を持ち、2010年世界遺産検定マイスター資格取得、以降世界遺産アカデミー認定講師として、大学、自治体、カルチャー教室等で世界遺産講座や世界遺産検定対策講座など多数実施中。