エッセンのツォルフェライン炭鉱業遺産群
第12炭坑のボイラー棟はモダニズム建築のひとつとして、その建築美に魅せられるファンも多い

遺産DATA

地域 : ヨーロッパ 保有国 : ドイツ連邦共和国 所在地 : State of North Rhine-Westphalia (Nordrhein-Westfalen) 分類 : 文化遺産 登録年 : 2001年 登録基準 : (ii) (iii) 座標 : N51 29 29 E7 2 46

about

ヨーロッパにおける機関産業の代表例

19世紀から20世紀にかけてヨーロッパの重要な基幹産業の代表例とされる歴史的な炭鉱施設です。坑道やコークス工場、鉄道、鉱滓堆積場、鉱員の住居、消費・福祉施設など、当時の炭鉱業の全設備が含まれ、特にモダン・ムーブメントを象徴する建築の高い品質が特徴です。ツォルフェラインは、ドイツの政治・経済が大きく変動した時期の終盤に創設され、その変化は表現主義からキュビズム、機能主義への移行に反映されています。また、二度の世界大戦の間に訪れた短い経済的繁栄、いわゆる「狂騒の20年代」を象徴する存在でもあります。さらに、この炭鉱は産業史においても重要な意味を持ち、世界的な経済の相互依存とグローバリゼーションの時代が始まったことを示す歴史的な記念碑のひとつと言えます。

ヨーロッパ最大の炭鉱都市エッセン

1847年から1986年にかけて、ツォルフェライン炭鉱では合計2億4,000万トンの石炭が採掘され、地上・地下合わせて最大8,000人の鉱員が交代制で勤務していました。自動化された作業プロセスにより、ツォルフェライン炭鉱は世界最大かつ最も効率的な炭鉱と言われていました。1932年に開設された12号坑は、フリッツ・シュップとマルティン・ケマーの設計による新即物主義の機能的なデザインが技術的・美的な傑作として高く評価されました。ツォルフェライン炭鉱は1986年12月23日、ヨーロッパ最大級の炭鉱都市だったエッセンで最後に閉鎖された約290の炭鉱のひとつとなりました。

アクセス

日本からフランクフルトまたはデュッセルドルフへ。空港から鉄道でエッセンへ。エッセン中央駅から路面電車107番に乗車し、「ツォルフェライン」停留所で下車。

執筆協力者PROFILE

渡邊 圭
渡邊 圭
NPO法人世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター(世界遺産アカデミー賞)

民間企業勤務のサラリーマン。趣味は世界遺産と言語。「リラの僧侶」の名で世界遺産ポッドキャスト「ニュースで読み解く世界遺産」のラジオパーソナリティーを担当。好きな世界遺産はリラの修道院。

遺産DATA

所在地 : State of North Rhine-Westphalia (Nordrhein-Westfalen)
分類 : 文化遺産
登録年 : 2001年
登録基準 : (ii) (iii)
座標 :N51 29 29 E7 2 46

アクセス

日本からフランクフルトまたはデュッセルドルフへ。空港から鉄道でエッセンへ。エッセン中央駅から路面電車107番に乗車し、「ツォルフェライン」停留所で下車。

執筆協力者PROFILE

渡邊 圭
渡邊 圭
NPO法人世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター(世界遺産アカデミー賞)

民間企業勤務のサラリーマン。趣味は世界遺産と言語。「リラの僧侶」の名で世界遺産ポッドキャスト「ニュースで読み解く世界遺産」のラジオパーソナリティーを担当。好きな世界遺産はリラの修道院。