about
静寂と美が広がる浄土庭園
平泉は東北地方の奥州に位置し、11~12世紀に栄えた、短命ながらも華やかな都でした。山々や池を巧みに取り入れた4つの浄土庭園は、極楽浄土の理想を現実に映し出す美しい景観で、仏の教えによる理想の世界「仏国土」を空間として表現しています。また、当時は仏の教えが衰えるとされる「末法の時代」と考えられていたことから、浄土への強い願いが込められていました。金鶏山を中心とした自然との調和も見どころで、日本の庭園文化の真髄を味わえる貴重な場所です。
戦乱の時代に生まれた平和への願い
平泉は、東北地方に勢力を持った奥州藤原氏が築いた政治と文化の中心地です。戦乱で命を落とした人々を弔うため、初代・藤原清衡は仏教の極楽浄土を理想とし、中尊寺などの寺院を整備しました。その後、基衡、秀衡、泰衡の時代まで約100年間にわたり、藤原氏は平泉をさらに発展させていきます。奥州で採れた金をもとに経済力を築き、華やかな文化を育みました。1689年には松尾芭蕉もこの地を訪れ、かつての栄華とそのはかなさに心を動かされ、句を詠んだと伝えられています。
中尊寺・毛越寺など壮麗な建造物と庭園
中尊寺は金色堂をはじめとする建築群で知られ、平安時代の高度な工芸技術を今に伝えています。毛越寺にはかつて多くの堂塔が建ち並び、現在も残る広大な浄土庭園は、四季の移ろいを映す美しさが魅力です。また、観自在王院跡や無量光院跡に残された庭園は、いずれも極楽浄土の世界を表現しようとしたものです。とくに無量光院跡は、京都・宇治の平等院鳳凰堂の影響を強く受けた構想とされ、東北地方における浄土思想の広がりを示しています。これらの空間では、自然と信仰が調和した平泉ならではの美しさを感じることができ、当時の精神文化に触れる貴重な体験となります。
アクセス
盛岡駅から平泉駅まではJR東北本線で約1時間半、平泉駅から各構成資産(中尊寺、毛越寺など)までは車やバスで約5分。
執筆協力者PROFILE
世界遺産をテーマに、文化・歴史・自然の魅力を多角的に伝えるPodcast番組を展開。遺産の価値に加え、現代に通じる暮らしの哲学や自然共生の視点を取り入れた発信を行う。大学や世界遺産関連施設での講演・イベント出演のほか、2025年大阪・関西万博での登壇も経験。
アクセス
盛岡駅から平泉駅まではJR東北本線で約1時間半、平泉駅から各構成資産(中尊寺、毛越寺など)までは車やバスで約5分。
執筆協力者PROFILE
世界遺産をテーマに、文化・歴史・自然の魅力を多角的に伝えるPodcast番組を展開。遺産の価値に加え、現代に通じる暮らしの哲学や自然共生の視点を取り入れた発信を行う。大学や世界遺産関連施設での講演・イベント出演のほか、2025年大阪・関西万博での登壇も経験。
Similar Heritage
特徴が似た遺産を探す