about
南北512m 東西159mの広大な長方形の広場
1598年、サファヴィー朝の第5代王アッバース1世(在位:1588~1629年)は首都をイスファハーンに定め、壮大な都市建設に着手しました。旧市街に隣接して新市街を建設し、その新旧をつなぐ地に築かれたのがイマーム広場です。南北510m、東西160m、面積約9万㎡の広大な長方形の広場は、上下2層構造の回廊アーケードで囲まれており、1階部分には現在も店舗などが入っています。また、アーケードの4辺にはそれぞれ重要な建造物が配置され、東にシェイフ・ロトフォッラー・モスク、西にアリー・カプー宮殿、南にイマーム・モスク、北にはバザールの入口となるカイセリーヤ門があります。現在では芝生や池が配され公園のようになっていますが、元は一面砂地の平らなグラウンドで、各種の儀式やペルシア発祥のポロ競技、さらには公開処刑などが行われていました。1979年のイラン革命以後は「王(シャー)」という名称をやめ、イスラムの宗教指導者を意味する「イマーム」という名を冠して呼ぶようになりました。ペルシア語では「世界の写絵」を意味するナクシェ・ジャハーン広場とも呼ばれています。
広場を見下ろすテラスのあるアリー・カプー宮殿
広場の西辺にあるのが王宮です。アッバース朝の英雄、アリーにちなんで名付けられたこの宮殿は、元は15世紀のティムール朝時代の宮殿で、アッバース1世が改築し、17世紀前半に現在の2層6階建で高さ38mの形となりました。当時としてはイラン初の高層建築でした。内部装飾は歴代の王の趣味が反映され、美しいペルシアの細密画(ミニアチュール)で飾られています。広場に面したテラスからは広場が見渡せ、王が競技の様子を観戦したといわれています。
イラン芸術の最高美といわれるモスク群
広場の南辺に位置するイマームのモスクは、イーワーン状(3辺が壁で1方に尖頭形の開口部を持つ形)の門をもち、その奥には4つのイーワーンで囲まれた四角い中庭があります。このモスクはメッカの方角へ合わせるため広場とは45度斜めに配置されています。高さ47mの巨大な青いドームが特徴でイラン・イスラム建築を代表する建物です。また、広場の東辺には王族専用の「シェイフ・ロトフォッラー・モスク」があり、規模こそ小さいものの、その壁面やドームに施されたアラベスク模様の美しさからイラン芸術の白眉といわれています。
アクセス
日本からイランへの直行便はなし。ドバイやイスタンブールで乗り継ぎ。 首都テヘランからイスファハーンまでは長距離バスで約5時間。
執筆協力者PROFILE
早稲田大学卒業。損害保険会社勤務の傍ら世界遺産を勉強し、退職後いくつかの大学にて関連講座を担当。現在は大学講師と趣味の音楽(クラシック歌手)の二刀流。
アクセス
日本からイランへの直行便はなし。ドバイやイスタンブールで乗り継ぎ。 首都テヘランからイスファハーンまでは長距離バスで約5時間。
執筆協力者PROFILE
早稲田大学卒業。損害保険会社勤務の傍ら世界遺産を勉強し、退職後いくつかの大学にて関連講座を担当。現在は大学講師と趣味の音楽(クラシック歌手)の二刀流。
Similar Heritage
特徴が似た遺産を探す