ヴェルサイユ宮殿につながる豪華な建築
セーヌ右岸に位置するルーヴル美術館は、フランス国王フィリップ2世が12世紀に築いた要塞を起源としています。16世紀半ばに国王フランソワ1世が改築し、現在のような城館となりました。その後も歴代の王が王宮として改築や増築を続け、17世紀のルイ14世の時代には、ルイ・ル・ヴォーやシャルル・ル・ブランなど、後に豪華なヴェルサイユ宮殿を築く芸術家の手でアポロンのギャラリーなどがつくられました。アポロンのギャラリーはヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」のモデルにもなっています。しかし、ルイ14世はアポロンのギャラリーが完成する前に王宮をヴェルサイユに遷したため、アポロンのギャラリーは長い間、未完成のまま残されました。ルーヴル宮が本格的に美術品を展示する美術館になったのは、フランス革命の後のことでした。
誰もが知る美術品も多いルーヴルのコレクション
50万点以上の美術品を収蔵するルーヴル美術館には、「モナ・リザ」や「ミロのヴィーナス」、「サモトラケのニケ」など、誰もが知る世界的に有名な美術品が多く含まれています。フランソワ1世の時代に購入された「モナ・リザ」やルイ18世の時代に購入された「ミロのヴィーナス」など、フランス王国が収集した美術品も多くあります。またウジェーヌ・ドラクロワ作の「民衆を導く自由の女神」やドミニク・アングル作の「グランド・オダリスク」、ジョット作の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」など、一日では見切れないほどの充実したコレクションです。
執筆協力者PROFILE
北海道大学大学院博士後期課程を満期単位取得退学。仏グルノーブル第Ⅱ大学留学。2008年より現職。世界遺産に関するさまざまな書籍の編集・執筆・監修を手掛けるほか、「チコちゃんに叱られる!」(NHK)などの多くのメディア出演や、全国各地で100本を超す講演・講座を実施している。著書に『13歳からの世界遺産』(マイナビ出版)、『世界遺産のひみつ』(イースト・プレス)など。
執筆協力者PROFILE
北海道大学大学院博士後期課程を満期単位取得退学。仏グルノーブル第Ⅱ大学留学。2008年より現職。世界遺産に関するさまざまな書籍の編集・執筆・監修を手掛けるほか、「チコちゃんに叱られる!」(NHK)などの多くのメディア出演や、全国各地で100本を超す講演・講座を実施している。著書に『13歳からの世界遺産』(マイナビ出版)、『世界遺産のひみつ』(イースト・プレス)など。