about
2つの顔を持つ古都
ローマは、「ローマの七丘」のひとつパラティーノの丘で紀元前753年に建国されたと伝わります。その後、共和政を経て、地中海沿岸から西アジア、グレートブリテン島南部までを支配する大帝国となりました。しかし、拡大しすぎた繁栄はやはり終わりを迎えます。395年にローマ帝国が東西に分割すると次第に都市としてのローマの重要性は薄れていきました。再び脚光を浴びるのはローマ教皇領としてルネサンスの中心地のひとつとなってからのことです。強大な力をもつ教皇の下、ミケランジェロなどの芸術家が活躍し、芸術の都として教皇の威光を示しました。世界遺産には、教皇ウルバヌス8世が築いた城壁の内部と、唯一城壁の外にあるサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ聖堂を含む、サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ聖堂の3つのヴァティカン市国直轄の聖堂も含まれています。
土木技術に優れたローマ帝国
古代ローマ人というのは、土木技術に長けた人々でした。彼らは各地を征服して植民都市を築くたびに、アーチ構造やローマン・コンクリートなどの技術を用いて建造物や水路などの社会インフラを作り上げ、今もヨーロッパの主要な都市の礎となっています。そうした建造物が最も多く残されているのが、都であったローマです。市内には、凱旋門やコロッセウム、パンテオン、フォロ・フォマーノ、カラカラ浴場、水道橋、下水道「クロアカ・マキシマ」などがあり、歴史が現在につながっていると実感することができます。
リサイクル都市ローマ
ローマは15世紀中ごろに教皇領として再び力を取り戻すと、16世紀初頭にはミケランジェロやブラマンテなどがサン・ピエトロ大聖堂の再建に携わるなど、キリスト教カトリックの中心都市としての姿を整えていきます。16世紀末にはベルニーニなどが活躍してバロック様式での都市整備も行われ、現在につながるローマの景観が作られました。そうした中で活用されたのが、古代ローマからローマ帝国時代の建造物です。ローマ浴場を改築してサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会にし、霊廟を改築してサンタンジェロ城にし、パンテオン(万神殿)をキリスト教の聖堂に流用しました。一方で改築しにくいコロッセウムなどは「石切り場」として使用され、ヴァティカン市国のサン・ピエトロ大聖堂などの建築の際に石が使われました。
アクセス
日本から飛行機で約13時間。フィウミチーノ空港から市内まで鉄道だと約30分、バスで約50分。
執筆協力者PROFILE
北海道大学大学院博士後期課程を満期単位取得退学。仏グルノーブル第Ⅱ大学留学。2008年より現職。世界遺産に関するさまざまな書籍の編集・執筆・監修を手掛けるほか、「チコちゃんに叱られる!」(NHK)などの多くのメディア出演や、全国各地で100本を超す講演・講座を実施している。著書に『13歳からの世界遺産』(マイナビ出版)、『世界遺産のひみつ』(イースト・プレス)など。
Trivia
ローマにはオオカミに育てられた双子の兄弟ロムルスとレムスにまつわる建国神話があります。双子の大叔父にあたるアムリウスは王である兄ヌミトルから王位を奪うと、ヌミトルの子孫が生まれないようにヌミトルの娘を女神ウェスタに仕える巫女にしました。しかし、美しい彼女を見初めた軍神マルスは、水を汲みにきた彼女と交わり双子の子供が生まれました。慌てたアムリウスは生まれたばかりの双子をテヴェレ川に流して殺そうとしますが、双子は川の精霊に助けられ、オオカミの乳で立派に成長しました。逞しい青年になったロムルスとレムスは、大叔父アムリウスを討って復讐を果たし、兄のロムルスがローマを建国しました。
Properties
アクセス
日本から飛行機で約13時間。フィウミチーノ空港から市内まで鉄道だと約30分、バスで約50分。
執筆協力者PROFILE
北海道大学大学院博士後期課程を満期単位取得退学。仏グルノーブル第Ⅱ大学留学。2008年より現職。世界遺産に関するさまざまな書籍の編集・執筆・監修を手掛けるほか、「チコちゃんに叱られる!」(NHK)などの多くのメディア出演や、全国各地で100本を超す講演・講座を実施している。著書に『13歳からの世界遺産』(マイナビ出版)、『世界遺産のひみつ』(イースト・プレス)など。
Similar Heritage
特徴が似た遺産を探す