about
イスラム教徒の街からキリスト教徒の街へ
リスボンの北西約20kmに位置するシントラは、夏は涼しく冬も温暖な気候に恵まれ、紀元前5000年頃には人々が住み始めました。12世紀半ば、初代ポルトガル国王アフォンソ1世がリスボンをイスラム教徒から奪回したことにより、シントラもキリスト教徒の街へと変化していきます。以来、代々のポルトガル王族がこの地に離宮を置き、18〜19世紀にかけては、イギリスの富豪たちも次々と別荘を建設しました。
ロマン主義を代表する建築「ペナ宮殿」
1840年頃、ポルトガル王フェルディナンド2世は、1755年の地震で廃墟となっていた修道院を、ゴシック様式やルネサンス様式、イスラム様式などの建築要素を含んだペナ宮殿へと改築しました。さまざまな建築様式が混在するペナ宮殿は、19世紀のロマン主義を代表する建築とされています。宮殿は広大な公園で囲まれており、丘陵地帯の田園風景の上にそびえ立つ森林は、何千本もの木が植えられたことによって存在しています。一部の植物は北米やアジア、ニュージーランドから集められました。
アクセス
リスボン・ロッシオ駅からシントラ駅まで列車で約40分。
執筆協力者PROFILE
広島県出身。平和継承の入口として世界遺産検定を受験。現在は認定講師として大学、専門学校等で講座実施。2021年にポッドキャスト「行きたくなる世界遺産!」(地域情報/トラベル部門最高2位獲得)を開設しパーソナリティを務めつつ世界遺産関連施設で番組イベントを開催。
アクセス
リスボン・ロッシオ駅からシントラ駅まで列車で約40分。
執筆協力者PROFILE
広島県出身。平和継承の入口として世界遺産検定を受験。現在は認定講師として大学、専門学校等で講座実施。2021年にポッドキャスト「行きたくなる世界遺産!」(地域情報/トラベル部門最高2位獲得)を開設しパーソナリティを務めつつ世界遺産関連施設で番組イベントを開催。
Similar Heritage
特徴が似た遺産を探す