World Heritage Sites

スロバキア共和国 | 世界遺産一覧

カルパティア山脈と他のヨーロッパ地域のブナ原生林

Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe
カルパティア山脈と他のヨーロッパ地域のブナ原生林
ヨーロッパの広範囲に広がる10種のブナ原生林は、氷河期後期からの生物進化やブナの分化の過程が知れる貴重な遺産です。ブナの他にもヨーロッパナラをはじめ、絶滅の危機に瀕した80種を含む1,067種の植物や101種の鳥類、73種の哺乳類などが登録地に生息しています。また、広大な森林には、IUCNのレッドリストにも記載されているキンメフクロウも生息しています。2007年にスロバキアとウクライナの世界遺産として登録されましたが、その後、登録範囲が順次拡大されていきました。この地のブナ原生林は、現存するヨーロッパブナ(ファグス・シルヴァティカ)の原生林として世界最大であり、その中には世界最樹高のブナの標木も含まれています。
詳細ページを見る Arrow-right

バンスカー・シチアウニツァの鉱山都市と近隣の技術遺産

Historic Town of Banská Štiavnica and the Technical Monuments in its Vicinity
バンスカー・シチアウニツァの鉱山都市と近隣の技術遺産
スロバキア中央部に位置するバンスカー・シチアウニツァは、12世紀半ばに起源をもつスロバキア最古の金・銀を中心とした鉱山都市です。最盛期は17~18世紀頃で、17世紀には鉱山史上初めて、坑道内で火薬樽を爆発させる採掘方法を生み出し、やがてその技術はヨーロッパ中に広がっていきました。また、蒸気機関を使い、より深く坑道を掘る技術も開発していき、当時はヨーロッパの鉱山産業を牽引していた都市であったと言えます。しかし、1918年の第一次世界大戦終了時にオーストリア=ハンガリー帝国が崩壊すると、急速に都市は衰退し、現在は最盛期の人口のおよそ半分となりました。
地域: ヨーロッパ / 国名: スロバキア共和国 / 分類: 文化遺産 / 登録年: 1993年 / 登録基準: (iv)(v)
詳細ページを見る Arrow-right

レヴォチャ、スピシュ城と関連する文化的建造物群

Levoča, Spišský Hrad and the Associated Cultural Monuments
レヴォチャ、スピシュ城と関連する文化的建造物群
13世紀は「モンゴルの世紀」と言われるように、チンギス・ハーンを初代とするモンゴル帝国は、空前絶後の大帝国を形成します。その脅威はヨーロッパにもおよび、ドイツ・ポーランド軍がモンゴル軍と戦った1241年の「ワールシュタットの戦い」は世に有名です。ヨーロッパの人々は彼らを「タタール」と呼び、恐れました。そのタタール人の襲来に備えて築かれたのがスピシュ城です。現在の城の原型は12世紀のもので、15世紀頃からはルネサンスやバロック様式の建物が次々と増築されました。18世紀には軍隊の駐屯地となりましたが、1780年に火災が発生し、以降廃墟となりました。
地域: ヨーロッパ / 国名: スロバキア共和国 / 分類: 文化遺産 / 登録年: 1993年 / 登録基準: (iv)
詳細ページを見る Arrow-right